note副業は稼げない?失敗談と成功への改善策まとめ

副業・稼ぎ方

「noteを書いてみたけど、全然売れない…」
「副業として始めたのに、思ったより収益につながらない…」

そんな声をよく耳にします。

実際、僕自身も最初は「noteで副業すればすぐに稼げる」と勘違いしていた一人でした。

今回は、僕がnote副業で失敗したときの体験談と、そこから学んで実際に改善していった具体的な方法をまとめます。

僕のnote副業の歩みはこんな感じです。

  • 2025年に初めてnoteをスタート
  • 最初の1か月は「有料記事=売れない地獄」を経験
  • それでも改善を繰り返し、3か月目で初収益
  • その後は月数万円〜数十万円レベルまで拡大

最初は本当に「誰も読んでくれない」「何を書けばいいかわからない」という壁にぶつかりました。

でも、そこで諦めずに「失敗を分解して改善する」というステップを踏んだことで、少しずつ結果が出始めました。

だからこそ、今「note副業は稼げないのでは?」と不安に思っている人にとって、この失敗談と改善策は必ず役立つはずです。

それでは、僕が実際にぶつかった「note副業での失敗」と「成功への改善策」を一つずつ紹介していきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

note副業の教科書 [ 安斎響市 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/9/22時点)


1|「売れるテーマ」選びを間違えた

最初に大きくつまずいたのがテーマ選びの失敗でした。

僕が最初に書いた有料記事は「自分の好きなこと」を全力で詰め込んだ内容でした。

たとえば、「学生時代にやっていた筋トレ法」とか「僕なりの自己啓発の考え方」みたいなもの。

自分の中では「これは絶対に役立つ!」と自信満々で公開したのですが、結果は…まったく売れない

理由はシンプルで、需要がなかったんです。

よく考えてみれば、僕のことを知らない人からすれば「無名の人の筋トレ論」なんて、わざわざお金を払ってまで読みたいと思わないですよね。

しかも検索しても出てこないし、フォロワーさんの関心ともズレていた。

要するに、僕が書いたのは「自己満足の記事」だったわけです。

そこで初めて気づきました。

「note副業は、自分が書きたいことを書くだけじゃ稼げない」ってことに。

改善のためにやったこと

  • 過去の自分が欲しかった情報をテーマにする
    例:休職中に欲しかった「副業で気持ちを切り替える方法」を記事化。
  • SNSで悩みをリサーチ
    「副業」「在宅ワーク」と検索し、実際の声から需要のあるネタを発見。
  • noteやGoogle検索で需要確認
    「副業 主婦」「note 稼げない」で検索されている記事を参考にする。

この3つを意識してから、記事の読まれ方が一気に変わりました。

アクセスが少しずつ増えて、いいねやフォローも伸びるようになったんです。

結局、note副業で大切なのは、

「自分が書きたいこと」と「読者が知りたいこと」の交差点を探すこと

そこを外すと、どれだけ力を入れても「売れない記事」になってしまいます。

2|無料記事と有料記事のバランスが悪かった

僕が次にやってしまった失敗は、

「有料記事さえ書けば稼げるだろう」と勘違いしていたことです。

noteを始めた頃の僕は、とにかく「収益化」に気を取られていました。

だから最初から有料記事を量産しようとしたんです。

でも現実は、アクセスはあるのに購入はゼロ。

当時は「こんなに一生懸命書いたのに、なんで誰も買ってくれないんだろう…」と本気で落ち込みました。

あとで冷静に考えてみれば当たり前の話なんですよね。

まだ誰からも信頼されていない状態で、いきなり「お金を払ってください」って言われても、普通は買いません。

僕自身も、知らない人がいきなり高額の商品を売ってきたら絶対に買わないのに…。

要するに、信頼関係を築く前に売ろうとしたのが間違いだったんです。

改善のためにやったこと

  • まずは無料記事で信頼を作る
    失敗談や工夫を無料で公開し、「この人の記事は役立つ」と思ってもらう。
  • 有料記事は無料の延長線
    無料記事で概要 → 有料記事でさらに深掘り、という流れを意識。
  • 導線を整える
    無料記事で信頼 → 有料記事へ自然に誘導。これで少しずつ売れるように。

note副業で一番大切なのは、

「この人の記事、役に立つな」と思ってもらえること。

「無料でここまで教えてくれるなら、有料はもっとすごいはず」と思ってもらえる仕組みを作れば、自然と売上はついてきます。

3|タイトルで損をしていた

正直、一番「もったいないことをしたな」と思うのがタイトルの失敗です。

記事の中身は時間をかけて丁寧に書いたのに、タイトルが弱すぎて読まれなかったんです。

最初の頃は、「noteの中身さえよければ、きっと読まれるだろう」と思い込んでいました。

でも現実は逆で、タイトルに興味を持ってもらえなければ、そもそもクリックされない。

つまり 「タイトル=入り口」 が弱いと、どんなに良い記事も埋もれてしまうんです。

僕が最初に付けたタイトルは、「副業を始めた僕の体験談」みたいな、抽象的でどこにでもある言葉。

自分では「シンプルでいい」と思っていたけど、読者からすれば「わざわざ読む理由がないタイトル」だったんですよね。

結果、いいねもフォローも伸びず、せっかくの記事が空回りしていました。

改善のために意識したこと

  • 「誰に向けた記事か」を明確にする
    例:「休職中に不安を抱えた僕が、副業で救われた話」
    → 読むべき人がハッキリするだけでクリック率が上がりました。
  • 数字で具体性を出す
    例:「noteで初月3,000円を達成した3ステップ」
    → 数字が入ると「自分にも再現できそう」と感じてもらいやすい。
  • 疑問形で関心を引く
    例:「note副業は本当に稼げるの?」
    → 読者の心の中の疑問と一致すると、思わず開きたくなる。

タイトルを変えただけで、同じ記事なのにアクセス数が2倍以上になったこともありました。

この経験から、「タイトル次第で記事の価値が決まる」と強く実感しています。

今ならはっきり言えます。

「記事を書く前にタイトルに悩む時間を取る」ことこそ、note副業を成功させる近道です。

4|宣伝をしていなかった

もう一つの大きな失敗は、「noteに記事を出せば自然と読まれるだろう」と勘違いしていたことです。

最初に記事を公開したとき、僕は「きっと誰かが見つけてくれるはず」と期待していました。

でも実際はアクセスがほとんどゼロ。

数時間かけて書いた記事が、まるで存在していないかのように埋もれてしまったんです。

その時に気づいたのは、noteはGoogle検索からの流入が弱いということ。

つまり「ただ書いて公開するだけ」では、ほとんどの人に届かないんですよね。

特に初心者の頃はフォロワーも少ないから、なおさら広がらない。

僕自身も最初の3記事くらいは、いいねが1桁で止まってしまい、「やっぱり才能がないのかな」と落ち込みました。

改善のためにやったこと

  • X(旧Twitter)で記事を紹介
    記事を書いたら、その要点をまとめてXに投稿。単なるリンクだけではなく、読者の心に刺さる一文を添えると、反応が大きく変わりました。
  • スレッド投稿で拡散力を強化
    記事の内容を5〜7つのツイートに分けてスレッドにすると、「保存」や「いいね」が増え、そこからnoteに飛んできてくれる人が増えました。
  • 他のクリエイターと交流
    自分の記事を宣伝するだけでなく、他のnoteクリエイターの記事に「スキ」やコメントを送りました。これがきっかけで交流が広がり、相互に読んでもらえるようになったんです。

note副業で大切なのは、記事を「書いて終わり」にしないこと。

Xやnote内でシェアしたり、スレッドにまとめたり、他のクリエイターと交流することで、初めて読者に届きます。

届ける工夫をセットにすれば、反応は自然と変わっていきます。

5|継続できなかった

一番つらかったのは、最初の失敗で心が折れかけて、noteの更新が止まってしまった時期です。

「どうせ読まれないんじゃないか」「また売れなかったら嫌だな」と思うと、なかなか手が動かなくなりました。

結局、1か月近く記事を書けなかったこともあります。

でも当然、その間はフォロワーも増えず、記事も読まれない。

アクセスもゼロに近づいていって、「続けなければ何も変わらない」という現実にようやく気づきました。

note副業って特別な才能がいるわけじゃなくて、結局は「続けられるかどうか」が一番の分かれ道なんですよね。

改善のためにやったこと

  • 「毎日更新」から解放された
    無理に毎日書こうとしていたのをやめて、「週1〜2記事」を目安にしました。これだけで気持ちがかなりラクになりました。
  • ネタを日常から拾う
    書く時間より「何を書くか」で悩むことが多かったので、普段の気づきや過去の失敗をスマホにメモ。いざ記事を書くときに困らなくなりました。
  • 小さく続けて、大きく伸ばす意識
    1記事で大ヒットを狙うのではなく、コツコツ積み重ねる。記事数が増えるほど、検索にもSNSにも強くなることを実感しました。

継続こそ、最大の差別化ポイント。

辞めてしまう人が多いからこそ、「書き続ける」だけで自然と上位に行けます。

まとめ|「稼げない」は改善ポイントの宝庫

ここまで、僕が実際に経験したnote副業の失敗談と改善策を紹介してきました。

  • 売れるテーマを選ぶ
  • 無料記事と有料記事のバランスを整える
  • 読まれるタイトルをつける
  • SNSで届ける工夫をする
  • 継続を習慣にする

最初は「note副業は稼げない」と思うかもしれません。

でも実際は、稼げない理由がはっきりしていることがほとんどで、そこを改善すれば少しずつ結果が出てきます。

大切なのは「一度の失敗で諦めないこと」。

noteは挑戦と改善の繰り返しで、必ず成長できるプラットフォームです。

今日から「小さな改善」を始めてみましょう。

それが積み重なれば、必ず「note副業で稼げた」と胸を張れる日が来ます。

タイトルとURLをコピーしました