・現在、教育現場で働いている人
・教員を目指している人
・教員として働いていて、業務が多くて悩んでいる人
数ある教育本の中でも特に印象に残った本をご紹介したい。
紹介する本は、
「さる先生の実践Canva」という本。
結論、AIによって働き方が改善されて作業を効率化できます!
Canvaを駆使することで仕事を楽しく効率化できるので、子供と交流する時間も増える。
この本では、実際にCanvaを活用して仕事を爆速化した先生が登場し、
Canvaの基本的な使い方や学級経営、授業での活用場面が詳しく解説されています。
今現在、教員をされている方や教員を目指している方は是非読んでいただきたいおすすめの本です!
Canvaってなに?

Canva(キャンバ)は、誰でも簡単にデザインを作成できるオンラインのグラフィックデザインツールです。
プロフェッショナルなデザインスキルがなくても、
テンプレートやドラッグ&ドロップの機能を使って、以下のようなさまざまなコンテンツを作成することができます。
- ソーシャルメディア投稿(Instagram、Twitter、Facebookなど)
- プレゼンテーション
- ポスターやチラシ
- 名刺やロゴ
- 動画やアニメーション
- 招待状やバナー など
簡単に高いクオリティのデザインを作成することができるツールです。
誰でも簡単にクリエイティブなものが作れるので、AIの知識が無くても、簡単に使いこなすことができて安心です。
教育現場でCanvaを使うメリットとは?
◯授業準備
◯学級経営
◯校務分掌
教育現場で使うと言っても何ができるのか?
言ってしまえばCanvaならなんでもしてくれます。
Canvaには生成AI機能が搭載されているので、教材で使いたい文章、画像、動画などを作ることできます。
そのため、面倒くさい作業や業務をAIに任せることで、本来教員がしなければいけない業務をすることでき、働き方が大きく改善されます。
また、実際の授業でも教師自身が問題や資料を作るだけでなく、
授業の中で児童生徒がAIを活用して作業を行うことができるので、
個人学習でも協働的な学習にも生かすことができます。
授業での具体的な活用場面や活用方法はこの本で解説されているので
ぜひ読んでみてください。
まとめ
現代の教員は、授業や学級経営、進路指導、部活動指導、地域活動、生活指導など、
多岐にわたる業務に追われ、働き方が問題視されています。
今後、教員不足はより深刻化し、さらに業務が増えることが予想されるでしょう。
そんな教員不足が加速している教育現場で、様々な業務を行う上で人の力だけでは限界があります。
そこで大きな助けとなるのがAIです。
CanvaのAIによって無駄な業務が軽減され、Canvaを駆使することにより授業の質も向上され、教員の働き方も改善される。
未来ある子供たちが質の高い教育を受けられるためにも、
ぜひCanvaを活用してみてください!