高校時代の僕に教えたい!バイト以外でお金を稼ぐ方法7選

副業・稼ぎ方

「バイト以外でお金を稼ぐ方法ってあるの?」
「高校生でもできる副業ってどんなもの?」

そんな疑問を持つ高校生に向けて、

今回は実際に僕が体験してきたことや、今だからこそ分かる稼ぎ方をまとめてみました。

最近はネットを使って収入を得る方法がどんどん増えています。

たとえば、

  • 小学生でYouTubeから年収1億を稼いだ子
  • 中学生でSNSを使って月100万円を突破した子
  • 高校生でブログをきっかけに年収1000万円を超えた子

「学生だから無理」というのは、もはや昔の考え方。


僕自身も高校時代にブログを始めて、最初は小さな収入からでしたが、気づけば人生を変えるほどの大きな経験になりました。

今振り返ると、「あのときにもっと早く知っていたら…!」と思う稼ぎ方がたくさんあります。

この記事ではその中から、高校生でも無理なく始められる7つの方法を紹介します。

「自分にもできそう!」と思えるものを見つけて、一歩踏み出してみてください。

未来の自分を変えるきっかけになるかもしれません。

ブログで情報を発信して広告収入を得る方法

僕が一番「高校時代に始めておけばよかった」と思うのが、ブログでの発信です。

ブログを育てておけば、のちに広告を貼ることで安定した収入につながります。

広告サービスの年齢制限について

ブログで広告収入を得るには「ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)」や「広告ネットワーク」に登録する必要があります。

ただし、高校生の段階では年齢制限に注意が必要です。

  • Googleアドセンス:18歳以上
  • A8.net:18歳以上
  • Amazonアソシエイト:年齢制限なし
  • 楽天アフィリエイト:年齢制限なし

つまり、高校生でも「Amazonアソシエイト」や「楽天アフィリエイト」ならすぐに挑戦可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブログで5億円稼いだ方法 [ きぐち ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/9/18時点)


ブログ運営は何歳からでも始められる

レンタルサーバーやWordPressなどのブログサービス自体には年齢制限がありません。

つまり、「今のうちに記事を書きためておく」ことは誰でもできるのです。

僕自身、ブログで月30万円を超えるまでには2年かかりました。

すぐに結果は出ませんが、逆に言えば「高校生から始めていれば、20歳になるころにはかなりの武器になっていたはず」です。

僕からのアドバイス

高校生のうちに書いておくべきなのは、「同年代だからこそ共感してもらえる記事」です。

たとえば、

  • 高校生活の勉強法
  • 部活や受験の体験談
  • 趣味や好きなことのレビュー

こうした内容は、同じ高校生だけでなく、これから高校生になる中学生や保護者にとっても価値があります。

「今の経験は未来の財産になる」と思って、まずは1記事目から始めてみてください。

スキマ時間にできる!ポイ活でコツコツ稼ぐ方法

高校生にとって「手軽にお小遣いを増やしたい」と思ったときに真っ先におすすめなのがポイ活(ポイント活動)です。

スマホとフリーメールアドレスがあれば、誰でもすぐに始められます。

ポイントサイトの年齢制限

多くのポイントサイトは12歳以上で登録可能なので、高校生でも問題なく利用できます。

特別なスキルも不要で、下記のような案件でポイントを貯められます。

  • スマホアプリをインストールする
  • 無料会員登録をする
  • サービスの資料請求をする
  • 動画を視聴したり、アンケートに答える

貯まったポイントは現金・電子マネー・ギフト券に交換でき、銀行口座を使わずに利用できるのも安心です。


どのくらい稼げる?

案件にもよりますが、コツコツ取り組めば月1,000円〜5,000円ほどは現実的に狙えます。

僕も高校時代に知っていたら、通学時間や休憩中にちょっとしたお小遣い稼ぎができたのに…と思います。

おすすめのポイントサイト

僕が今も使っているのはモッピー

案件数が多く、単価も高めなので「とりあえず始めるならこれ一択」と言っていいレベルです。

登録特典もあるので、スタートするだけで数百円分のポイントがもらえるのも魅力です。

僕からのアドバイス

「ポイ活だけで大金を稼ぐ」のは正直難しいです。

ただし、スキマ時間を活かしてコツコツ積み重ねる習慣を身につけるのには最高の方法。

高校生のうちからこうした「小さな収入の仕組み」に触れておくと、お金に対する意識が確実に変わります。

クラウドソーシングでスキルや時間をお金に変える方法

「家にいながらアルバイト感覚で働きたい!」

という高校生におすすめなのがクラウドソーシングです。

インターネット上で仕事を募集している企業や個人とつながり、できる作業を受注して報酬を得る仕組みです。

どんな仕事がある?

クラウドソーシングでは、特別なスキルがなくてもできる簡単な仕事から、専門性を活かせる案件まで幅広く募集されています。

例として、

  • ブログ記事の執筆代行
  • データ入力やリスト作成
  • 文字起こし
  • 動画編集やサムネイル作成
  • 簡単なデザイン作業

高校生でも挑戦しやすい案件はたくさんあります。


利用できるサービス

日本で最大級のクラウドソーシングサイトはクラウドワークスランサーズ

どちらも親の同意があれば学生でも利用可能です。

まずは登録して「どんな仕事があるのか」眺めてみるだけでも、自分の得意や興味に気づけるはずです。

スマホでも稼げる

パソコンがなくてもスマホから作業できる案件も多く、移動中や休憩時間などのスキマ時間を有効活用できます。

僕からのアドバイス

クラウドソーシングは「最初は単価が安い」と感じるかもしれません。

それでも、小さな実績を積み重ねれば信頼がつき、単価の高い案件につながっていきます。

僕も初めて受けたライティング案件は数百円でしたが、その経験がのちに「自分のブログを書く力」に直結しました。

高校生のうちに「スキルをお金に変える感覚」を持っておくと、将来の選択肢が一気に広がりますよ。

アンケート回答でお小遣いをゲットする方法

「通学中やちょっとした待ち時間に、スマホでサクッとお小遣いを稼ぎたい!」

そんな高校生にぴったりなのがアンケート回答(アンケートモニター)です。

どんな仕組み?

アンケートサイトやアプリに登録すると、企業や調査会社からアンケートが届きます。

それに答えるだけでポイントや報酬がもらえるシンプルな仕組みです。

案件の中には、

  • 簡単な選択式のアンケート(数分で数円〜数十円)
  • 商品モニターや座談会形式(数百円〜1,000円以上)

などもあり、意外とお得な案件が多いんです。

どのくらい稼げる?

毎日コツコツ回答すれば月数百円〜数千円程度。

「高単価アンケート」なら1件で1,000円前後稼げることもあり、ちょっとしたお小遣い稼ぎには十分です。

安全性とおすすめサービス

アンケート系は「安全性の高い大手サイト」を選ぶことが大切。

おすすめはリサーチパネル

案件数が多く、信頼性も高いので「とりあえず登録するならココ」で間違いありません。

僕からのアドバイス

アンケート回答は「作業感」が強いので、がっつり稼ぐのは難しいです。

でも、通学時間や休憩中のスキマ時間をお金に変える感覚を持つのにはちょうどいい。

「塵も積もれば山となる」タイプの副業として取り入れてみてください。

ネット懸賞や試供品を活用して収益化する方法

昔は「懸賞=ハガキで応募」でしたが、今はネットから簡単に応募できるようになっています。

このネット懸賞や試供品キャンペーンを活用して、当たった商品をメルカリなどで販売することでお金に変えることができます。

どんな商品が当たるの?

  • 電子機器(イヤホンや小型ガジェット)
  • コスメや日用品のサンプル
  • 限定グッズやキャンペーン品

僕の知り合いも、ネット懸賞で当たったゲームソフトをフリマアプリで売り、ちょっとしたお小遣いにしていました。

稼ぐための流れ

  1. フリーメールを使って応募しまくる
  2. メールボックスで「当選」と検索して確認
  3. 当選した商品が届いたらフリマアプリで出品
  4. 売れたら現金化!

シンプルですが、意外と当たりやすいのがネット懸賞の魅力です。

注意点

ただし、すべての懸賞サイトが安全とは限りません。

運営歴が長い大手サイト(5年以上続いているところ)を使うようにしましょう。

日本で有名なのはフルーツメール

実績もあり安心して利用できます。

僕からのアドバイス

正直、安定して稼げる方法ではありません。

でも「当たった!」というワクワク感があり、届いた商品を売ればちょっとした臨時収入になります。

遊び感覚でチャレンジしつつ、フリマアプリの経験を積むきっかけにするのがおすすめです。

いらない本やグッズをフリマ・ネット転売して稼ぐ方法

自分の部屋に眠っている「もう使わないもの」って、意外とお金になります。

フリマアプリやネットオークションを使えば、いらない本やグッズを簡単に現金化できるんです。

どんなものが売れる?

  • 読み終わった参考書やマンガ
  • 部活で使わなくなった道具やユニフォーム
  • 限定グッズや非売品アイテム
  • レアなカードやゲームソフト

特に需要が高いジャンル(受験教材・限定グッズ・希少ゲーム)は、高値で売れることもあります。

稼ぐための流れ

  1. 家の中の「もう使わないもの」をピックアップ
  2. メルカリやヤフオクに写真を撮って出品
  3. 売れたらコンビニや郵便局から発送
  4. 売上金を受け取る

シンプルですが、「断捨離しながら稼げる」ので高校生にも向いています。

注意点

ただし、「転売」には種類があります。

  • フリマ転売:いらないものを売る(高校生でもOK)
  • せどり転売:安く仕入れて高く売る(本格的にやる場合は時間や資金が必要)

高校生のうちは、まず家にあるものを出品してみるのがおすすめです。

僕からのアドバイス

僕も大学受験が終わったときに「赤本」をメルカリに出したら、すぐに売れました。

「もう捨てるしかない」と思っていたものがお金になるのは、かなり嬉しい体験です。

まずは「不要品を現金化」からスタートして、慣れてきたら利益を意識した転売にチャレンジしてみるといいですよ。

自分だけの有料コンテンツを作って販売する方法

「自分の知識や経験をまとめて、お金に変えたい!」

そんな高校生に挑戦してほしいのが、有料コンテンツの販売です。

どんな形で販売できる?

今はプラットフォームが整っているので、特別なスキルがなくても始められます。

  • note:有料記事を書いて公開
  • Kindle出版:Amazonで電子書籍を販売
  • BOOTH:イラストや音楽、教材をデジタルデータで販売
  • ブログ:自作の教材や解説を有料記事として公開

「自分のノートまとめ」「勉強法」「部活での経験談」など、同世代だからこそ役立つコンテンツも立派な商品になります。

稼ぐためのポイント

ただし、有料コンテンツは「作っただけ」では売れません。

大事なのは集客力=SNSでの影響力

  • X(旧Twitter)でフォロワーを増やす
  • InstagramやTikTokで発信して認知を広げる
  • 無料コンテンツを出して信頼を作る

この流れを意識すれば、高校生でも「自分の知識や経験をお金に変える」ことが可能です。

僕からのアドバイス

僕も最初は「誰がこんなの買うんだろう」と思いながらnoteを公開しました。

それでも、500円の記事が初めて売れたときの喜びは今でも忘れられません。

「自分の経験に価値がある」と気づけたことが、その後の大きな自信につながりました。

高校生のうちに、自分だけのコンテンツを形にする経験をしておくと、大学や社会人になってからも大きな武器になります。

まとめ|高校生だからこそ挑戦できる“稼ぎ方”がある

ここまで、高校生でもできるバイト以外のお金の稼ぎ方7選を紹介してきました。

  • ブログで情報を発信して広告収入を得る
  • ポイ活でスキマ時間にコツコツ貯める
  • クラウドソーシングでスキルや時間をお金に変える
  • アンケート回答でお小遣いをゲットする
  • ネット懸賞や試供品を活用して収益化する
  • いらない本やグッズをフリマ・転売で現金化する
  • 自分だけの有料コンテンツを作って販売する

どれも「リスクが少なく、始めやすい方法」ばかりです。

もちろん、すぐに大きく稼げるわけではありません。

でも、高校生の今から挑戦することで、将来の選択肢が大きく広がります。

僕自身も、最初の一歩は本当に小さなものでした。

最初に得た収益はたった数百円。

でも、その小さな「できた!」の積み重ねが、後に大きな結果につながりました。

だからこそ、この記事を読んでくれているあなたにも伝えたいのは、

「稼ぐ力は、挑戦した人にしか身につかない」ということ。

部活や勉強と同じで、最初はうまくいかなくても続ければ必ず成長します。

高校生だからこそ持っている“時間”と“柔軟さ”を武器に、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

未来の自分が「あのとき始めてくれてありがとう」ときっと言ってくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました