「何を書けばいい?」ブログ初心者の題材選び7つのヒント

副業・稼ぎ方

「ブログを始めたけど、何を書けばいいかわからない…」
「最初の記事のネタが思いつかなくて、手が止まってしまう」

ブログ初心者の多くが最初にぶつかる壁が「題材選び」です。

今回は、そんな悩みに答えるためにブログ初心者でも今日から使える題材選びのヒントを7つにまとめてみました。

ちなみに僕のブログ歴をサラッと紹介すると、

  • 10代でなんとなくブログをスタート
  • 数年間コツコツ継続して、月100万円以上の収益を達成
  • その後は法人化し、ブログを軸にしたビジネスを展開

といった感じです。

最初から「稼げる題材」を見つけられたわけではなく、試行錯誤を繰り返してきました。
でも今振り返ると、初心者の段階で「題材の見つけ方」を押さえていたらもっと早く結果につながったと思っています。

だからこそ今回は、これからブログを始める人が 迷わず記事を書き出せるためのヒントをシェアします。

それでは1つずつ見ていきましょう!

『ネタ探し→構成→執筆→仕上げ』まで流れに沿って学べるので、初心者でもすぐに実践できます。
詳しくはこちらからチェックしてみてください
👇


自分の「経験」を題材にする

ブログ初心者に一番おすすめの題材は、やっぱり 「自分の経験」 です。

なぜなら、経験は誰ともかぶらないオリジナルコンテンツになるからです。
同じテーマを扱っていても、あなたが体験したこと・感じたことは、他の人には書けません。

例えば、こんな経験はすべてブログ記事の題材になります。

  • 学生時代の部活動や受験勉強で学んだこと
  • 初めてのアルバイトでの失敗や成長体験
  • 子育てや家事の中で工夫していること
  • 病気やメンタル不調からの回復ストーリー
  • 転職活動や仕事で直面したリアルな悩み

こうした「ありのままの体験談」は、読者にとって共感しやすく、検索需要も高いんです。
たとえば「転職ブログ」であれば、実際にどの転職エージェントを使ったのか、面接でどんな質問を受けたのか、細かく書くだけで役立つ情報になります。
「子育てブログ」であれば、夜泣き対策やイヤイヤ期の工夫など、同じ立場の読者に強く刺さります。

さらに、経験ベースの記事は ネタ切れしにくい のも大きなメリット。
日々の生活や仕事の中で「これは記事にできそう」と思う出来事が自然と見つかるので、書く習慣も続けやすいんです。

👉  「経験」は、ブログ初心者が最初に掘り下げるべき“ネタの宝庫”
迷ったときはまず、自分の過去や日常を題材にしてみましょう。

「過去の自分」に向けて書く

「何を書けばいいかわからない」と悩んだときにおすすめなのが、過去の自分に向けて記事を書くこと です。

人は誰しも「昔の自分が知っていれば助かったのに」と思う経験をしているもの。
そのときに欲しかった情報やアドバイスを記事にすれば、同じ悩みを抱える人にとって価値あるコンテンツになります。

例えば、

  • 高校時代の自分に伝えたい「効率のいい勉強法」
  • 新社会人の頃に知りたかった「お金の管理のコツ」
  • 初めて副業に挑戦したときに困った「時間の使い方」
  • ブログを始めたての頃に欲しかった「アクセスを増やす方法」

こうしたテーマは、「過去の自分」と同じ状況にいる人に自然と刺さります。
なぜなら、悩みがリアルで具体的だからです。

実際、僕自身も「ブログを始めて3ヶ月間アクセスがほとんどなかったときにやるべきこと」を記事にしたら、多くの読者から共感をもらいました。
当時の自分に向けて書いた記事でしたが、結果的に多くの“未来の読者”に届いたんです。

さらにこの方法の良いところは、ターゲットが自動的に明確になるという点。
「過去の自分」と似た状況の人がそのまま読者像になるので、誰に届けたい記事なのか迷いません。

👉 「過去の自分」は最強の読者モデル。
記事を書きながら自然にペルソナ設定ができ、読者に寄り添った文章が生まれるんです。

「よく聞かれること」を題材にする

題材に迷ったときは、人からよく聞かれる質問をそのまま記事にするのもおすすめです。

なぜなら「よく聞かれる=多くの人が知りたいこと」だから。
あなたの周りで繰り返し出てくる質問は、同じ悩みを持つ人が世の中に必ずいるサインなんです。

例えば、

  • 「どの副業から始めたらいい?」
  • 「おすすめの勉強法ある?」
  • 「そのサービスってどうやって使うの?」
  • 「ブログってどうやって収益化するの?」

こうした質問は、答えるたびに同じ説明を繰り返すことになりますよね。
でも記事にしておけば「詳しくはここにまとめたよ」と伝えられるので、自分の時間の節約にもなります。

また、読者は「専門家の難しい解説」よりも、ちょっと先を歩いている人のリアルな声を求めています。
例えば「ブログ初心者が最初の収益を出すまでにやったこと」という記事は、同じ初心者にとって圧倒的に価値があるんです。

僕自身も「副業をどうやって両立しているの?」とよく聞かれるので、そのまま記事にしたことがあります。
すると「同じ悩みを持っていたので参考になった」とコメントをいただき、アクセス数が伸びました。

👉 「よく聞かれること」=答えを待っている人が多いテーマ。
自分では当たり前と思う知識や経験でも、他の人にとっては立派な記事ネタになります。

「失敗談」や「悩み」を題材にする

ブログ初心者が意外と見落としがちなのが、自分の失敗談や悩みを題材にすることです。

「成功体験を書かなきゃ価値がない」と思うかもしれませんが、実は逆。
人は「完璧な成功ストーリー」よりも「同じように悩んでいる姿」の方に共感するんです。

例えば、

  • ブログを始めたのに半年間アクセスがゼロだった
  • 副業で在庫を抱えて赤字になった
  • 時間管理ができずに記事更新が続かなかった
  • メンタル不調で一度ブログを辞めかけた

こうした失敗談は、それだけで読者の心に刺さります。
なぜなら、同じように悩んでいる人にとって「自分だけじゃないんだ」と安心できるからです。

さらに効果的なのは、ただ失敗を語るのではなく、そこから得た学びや改善方法までセットで書くこと
「失敗 → 学び → 解決のヒント」という流れでまとめれば、共感だけでなく「役立つ記事」にもなります。

僕も過去に「最初の3ヶ月で収益ゼロ、心が折れかけた体験」を記事にしたことがあります。
すると、「同じ状況で悩んでいたので励まされた」という感想を多くもらい、その記事がきっかけでフォロワーも増えました。

👉 失敗談は“弱み”ではなく、むしろブログの“強み”
人間味が伝わり、共感と信頼を同時に得られる題材なんです。

「日常の工夫」や「小さな気づき」を題材にする

ブログ記事は「特別な経験」や「大きな成果」だけが題材になるわけではありません。
むしろ、日常のちょっとした工夫や小さな気づき が、読者にとって役立つコンテンツになることが多いです。

例えば、

  • 朝の5分でできる時短家事の工夫
  • スマホアプリでスケジュール管理を楽にした話
  • スーパーでの買い物を週1回に減らして節約できた方法
  • 通勤中に読んだ本から得た小さな気づき

こうした日常の出来事は、自分では「大したことない」と思うかもしれません。
でも、同じ悩みを持つ人にとっては「その工夫、真似してみたい!」と思える貴重な情報なんです。

特にSNSと相性が良いのが、この「小さな気づき系」の記事。
検索流入を狙うというよりは、「共感」「シェア」で広がりやすいジャンルです。

僕自身も、「朝のルーティンを少し変えたら仕事効率が上がった」という記事を出したことがあります。
ほんの小さな工夫を書いただけですが、同じように時間に追われている人たちから「参考になった」と反響をもらえました。

👉 特別な出来事がなくても、“日常の視点”さえあれば記事は書ける。
ネタに迷ったときこそ、自分の生活を振り返って「小さな発見」を拾ってみましょう。

「まとめ記事」で情報を整理する

ブログ初心者が取り組みやすく、かつ読者からの需要も高いのが「まとめ記事」です。

まとめ記事とは、あるテーマに関する情報を整理して一覧化した記事のこと。

  • おすすめサービスや商品のランキング
  • 役立つ本や教材のリスト
  • 人気ブログ記事をジャンルごとにまとめたリンク集

など、情報を「ひとつの場所に集約」するだけで、読者にとって非常に便利なコンテンツになります。

例えば、

  • 「副業初心者におすすめのサービス7選」
  • 「ブログ運営に役立つ無料ツール10選」
  • 「子育てが楽になる便利グッズ5選」

このようなまとめ記事は検索エンジンとの相性が抜群です。
読者が「おすすめ」「ランキング」「比較」といったキーワードで検索することが多いからです。
そのためSEO的にも強く、アクセスを集めやすいジャンルといえます。

また、まとめ記事の良いところは、自分の体験と組み合わせられる点です。
単に情報を並べるだけでなく、「実際に使ってどうだったか」「他と比べてどんな違いがあったか」といった体験談を加えることで、記事にオリジナリティと信頼性が生まれます。

僕自身も「ブログ運営に必須のツールまとめ」という記事を作ったことがあります。
当時は自分の備忘録のつもりでまとめたのですが、検索から安定的にアクセスが集まり、今でも読まれ続けています。

👉 まとめ記事は、初心者でも書きやすく、長期的にアクセスを集めやすい“資産記事”。
調べながら整理するだけで記事になるので、ネタ切れ防止にもおすすめです。

「未来の挑戦」を題材にする

ブログ初心者にとって、ネタ切れを防ぎながら継続できる方法のひとつが「未来の挑戦」を記事にすることです。

これから取り組もうとしていることや、自分で決めたチャレンジを記録していく、それだけで立派な記事になります。

例えば、

  • 「30日間で毎日1記事更新してみる」
  • 「3ヶ月で副業収益1万円を目指すチャレンジ」
  • 「1年間で本を100冊読む挑戦」
  • 「ダイエットでマイナス5kgを達成するまでの記録」

こうした挑戦企画は、読者にとって「リアルタイムで進んでいるストーリー」になるんです。
途中経過を公開すれば、「自分も頑張ろう」と応援してくれる人が現れ、自然とファンが増えていきます。

さらに、挑戦記事にはもう一つのメリットがあります。
それは 記事のネタが継続的に生まれること
進捗を小分けに記事化できるので、「今日の気づき」「途中でつまずいた壁」「小さな成功体験」など、継続的に発信しやすいのです。

僕も過去に「副業で月3万円を達成するまでの道のり」をシリーズ化したことがあります。
結果的に「同じように副業に挑戦している仲間」が集まり、コメントやシェアが増えてブログの成長につながりました。

👉 未来の挑戦は、記事そのものが成長記録になり、読者と一緒に歩んでいける題材。
ネタに困ったら、自分がこれからやってみたいことを宣言して記事にしてみましょう。

まとめ|「何を書けばいい?」は最初だけの悩み

まとめ|「何を書けばいい?」は最初だけの悩み

ブログ初心者が必ずぶつかるのが「何を書けばいい?」という壁。
でも、それは最初だけの悩みです。

今回紹介した7つのヒント、

  • 自分の経験
  • 過去の自分へのアドバイス
  • よく聞かれること
  • 失敗談や悩み
  • 日常の工夫や気づき
  • まとめ記事
  • 未来の挑戦

これらを押さえれば、ネタに困ることはほとんどなくなります。

大切なのは、最初から完璧を目指すことではありません。

「自分がすでに持っている経験」や「自然と興味がある分野」で勝負すれば、記事を書くのが苦じゃなくなるんです。
そして書き続けるうちに、自分だけの得意分野や共感してくれる読者が必ず見えてきます。

ブログは、一歩踏み出した人からしか始まりません。

今日から「まずは1記事」。その記事が、あなたの未来の資産になっていきます。

タイトルとURLをコピーしました